学習

問題1
1図、黒1と打てば、次に白がこの石を逃げなければ、黒3で取れます。
2図
3図、黒1の方から追えばどうなるでしょう。白2と逃げるのは当然ですね。こうなると、黒3と打っても、白4と逃げられて、白△の石と連絡して強くなります。この白も捕まえることはできません。
3図
4図、今度は、黒1の方から追いかけてみましょう。白2と逃げたのを、黒3、白4、黒5とどんどん追いかけます。白6まで逃げると、もう捕まえることができないことがお分かりでしょう。黒5で、(次の図へ)
6図
7図、白1と逃げるのを、黒2と追いかけてはいけません。これではせっかくの「手筋」が台無しです。白3と逃げて、白△と連絡しては、もう捕まらない石になりました。これは黒2が間違えたのです。
7図
8図、白1と逃げたときは、出口のある黒2の方を止めるのがうまいのです。これで白二子は逃げられません。×印のところに出て行っても無駄なのはお分かりでしょう。
8図
9図、もちろん、白1と出ても、黒2で取られてしまいます。
10図
【問題2】
問題2
1図、黒1から追いかけても、白2と逃げられます。黒3には白4で白△と連絡してしまいます。
1図
2図、逆から黒1と追うのも失敗です。白2と逃げられていけません。黒3には白4で白△とつながります。黒3で、(次の図へ)
2図
3図、黒1の方から追いかけても、白2と逃げて、今度は白△の石と連絡します。
3図
4図(正解)、黒1と網を掛けて待つのが正解です。これも「ゲタ」の形です。白△はもう逃げられません。
4図
5図、白1と逃げても、黒2と出口を止めて捕まっています。これから白が×印に出ても取られます。
5図
6図、白1も黒2で取られています。「ゲタ」は石を取るのに有力な「手筋」なのです。
3図
1図、黒1は、次に白2などと他に打ってくれれば、黒3と打って白△二子が取れます。しかし、白2では当然逃げ出します。
1図
2図、黒1には、白2で逃げています。黒3には白4で連絡します。黒3で、(次の図へ)
3図
黒1の方から追うのもいけません。白にはいろいろ打ち方がありますが、たとえば白2でも白△と連絡しています。
4図
5図、黒1と一つ先を打っても、白2と逃げられると、もう捕まえることはできません。黒3と追いかけても、白4と出れば逃げられます。
6図
7図、白1に出るのは、黒2と外側を止めて逃がしません。白3には黒4で、もうこれ以上白は手立てがありません。
問題4
1図、やはり、単純に追いかけては取れません。黒1には白2と逃げます。このとき、黒△二子が危険なことに気が付いたでしょうか。続けて、黒3と追いかけても、白4と黒△二子を取られてしまいます。黒3で、(次の図へ)
1図
2図、黒1と逃げても、白△の二個は取れません。白2の後、改めて黒3、黒5から追いかけても、白4、白6で、黒三子が取られるだけです。黒3で、(次の図へ)
2図
3図、黒1の方から追っても、白2で白△とつながってしまえば、これ以上は手が出ません。
3図
4図、黒1はどうでしょう。当然、白2と逃げます。ここまではいいのですが、次の手が発見できるでしょうか。
5図
6図、黒1に、白2と逃げたとき、黒3の方から追うものうまくいきません。白4で白△と連絡してしまいます。
6図
7図(正解)、黒1は正しかったのですが、白2と逃がした後に「手筋」が必要だったのです。続いて、
8図
9図、白1と出ても、黒2と出口を止めれば逃げられません。
問題5
1図、黒1と打って、次に白2などと他に打ってくれれば、黒3で取れますが、こんなことは期待できません。
2図
3図、黒1と打って、白の連絡を邪魔したいのですが、白2と逃げたときに、慌てて黒3と封鎖を急いではいけません。白4と抜かれては、もう捕まりません。黒1は正しかったのですが、その後がいけないのです。
5図
6図、続いて、白1と出ても、黒2で止まっています。