  | 
            
         
        
            
                < 講座テキスト > 
                      
                    清成哲也九段 
                    第2回 
                    「攻めを見た大場」
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                 アマチュアの対局を題材に、上達に役立つポイントをご紹介します。ご一緒に勉強していきましょう。
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  
                    【テーマ図・白番】 | 
                  | 
                 黒△に受けたところです。次の一手を、A~Dの選択肢の中から示してください。 
                     
                    
  | 
             
         
        
         
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 (手順) 
                    テーマ図までの手順です。黒13のトビから17の受けまで、黒は右下にこだわり過ぎています。まだ布石の段階ですから、他の大きなところに向かった方がいいでしょう。 
                    右上、黒23とコスんだところがテーマです。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 (実戦) 
                    白1(D)の二間トビが実戦です。方向はいいのですが、左下の白の構えが堅いですから、二間トビでは堅過ぎます。 
                    この後、黒2の消しがいいところでした。白3のケイマからの追及もうまくかわして、黒8のツケ、10のハネと、うまくサバいています。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 (正解) 
                    もう一つ上に、白1(C)とツメるのが正解です。この方が、黒二子に対して厳しいのです。黒2などと深く踏み込んで来られても、白3とケイマに煽る好手が生まれます。白1がaでは、次の厳しい手がありません。 
                     
                    
  | 
             
         
        
         
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 黒1(A)の二間トビはいいところですが、ちょっと平面的な感じがしますね。上辺は大きく膨らむ可能性がありませんから、やはり左辺が急がれます。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 白1(B)のハイは、自身の補強にもなって大きな手ですが、これも左辺には及びません。黒2のヒラキが絶好点です。黒は補強して安心ですし、左下の白模様も制限されました。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                | 序盤では、大きなところを見分けるのが大切です。どういうところが大きいのか、その基準を自分なりに作っていくことが、上達にもつながります。少しずつ勉強していきましょう。 | 
             
         
        
        
        
        
        
         | 
        
          |