  | 
            
         
        
            
                < 講座テキスト > 
                      
                    清成哲也九段 
                    第5回 
                    「形の急所その3割かれ形」
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                 アマチュアの対局を題材に、上達に役立つポイントをご紹介します。ご一緒に勉強していきましょう。
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  
                    【テーマ図・黒番】 | 
                  | 
                 白△にツケたところです。次の一手を、A~Dの選択肢の中から示してください。 
                     
                    
  | 
             
         
        
         
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 黒1(A)のワリコミは形の一つではありますが、この場合は、白2のアテの後、4とオサエ込まれてしまいます。白6のツギまで、中央が厚くなって、白が大満足です。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 黒1(B)の受けも似たようなものです。白2のフクラミが先手で、6のオサエまで白が厚くなります。 
                    黒は下辺も右下も眼形のある石ですから、もっと強い態度で臨むべきでした。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 黒1(C)のハネは強い手ですが、これはやり過ぎです。白2と切られて、この後が困ります。黒3とアテても、白4のノビが先手ですから、6の切りで、黒はうまくいきません。 
                     
                    
  | 
             
         
        
         
        
        
        
            
                  | 
                  | 
                 (正解) 
                    黒1(D)の出が自然な好手です。白を割かれ形にして、気持ちのいい手でしょう。白2とオサエ込まれても、黒3とケイマに出ていけば十分です。白4、6とトンで補強すれば、黒5のトビから7、9と右辺の白を圧迫します。この白は大ピンチですね。 
                     
                    
  | 
             
         
        
        
        
        
            
                | 相手を割いて行くのは、強烈な攻めにつながります。逆に二つの弱い石を連絡するのも大きな手になります。連絡と分断は攻防の基本ですから、よく理解しておきましょう。 | 
             
         
        
        
        
        
        
         | 
        
          |