|  | 
 
                
                    | < 講座テキスト > 
  白江治彦八段
 第2回
 「筋のとなりはヘボ筋」
 
 |  
                
                    |  【テーマ図】
 |  | 手筋のとなりはヘボ筋だから気をつけましょう、ということです。 私の弟弟子が院生になった時の碁です。
 白2と切ったら黒は3からアテて全部取ってしまう気です。
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | ここで次の手を打ったら、黒は長考してしまいました。
                        次の白の手を考えてみましょう。候補は三つあります。 まず、Aのサガリ。
 次に、Bのコスミ。
 最後に、Cのマガリ。
 
 さて皆さんはどのように打ちますか?
 
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 正解はBです。黒2とアテてオサえると、まず白5のアタリが気持ちいいです。 白7のハイにオサえると黒はバラバラになってしまいます。
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 上図でオサエはダメだったので、トンで受けると隅の攻め合いに負けてしまいます。 
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | 攻め合いに負けないように、黒10とコスめば生きています。しかし、白13から黒はどうにもなりません。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 黒2とアテてから黒4とツナぐ手もありますが、白11までで隅の黒は取られてしまいます。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Aのサガリは黒2とオサえられて、黒6のワリコミで取られてしまいます。 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | Cとマガるのは、白13のシチョウが成立すれば良いのですが、右下隅に黒がありシチョウは成立しないのでダメです。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | はじめの黒3とアテた手では、この図の黒1と打つのが定石です。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 黒の二目は風前の灯といった感じですが、ここでも手筋を使います。 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | 正解はBのコスミです。白2とキリを防げば、黒3と渡れます。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 白2とアテて白4とカケついでも、黒11まで活きます。 白12と隅を活きれば、黒13とトンで白を攻めます。
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Aのケイマは白2からアテられてダメです。 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | Cのサガリもオサえられて、黒3と切ってもうまくいきません。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Dのマガリは白1と受けられて、取られです。 
 
 
 |  
                
                    | 次回は「攻め合いの妙手」をお送りします。お楽しみに。 |  |  |