|  | 
 
                
                    | < 講座テキスト > 
  白江治彦八段
 第4回
 「盤端の成功」
 
 |  
                
                    |  【テーマ図】
 |  | 盤端とは盤の端っこのことです。意外と力を発揮するのです。 黒二子は白石を取らないと助かりません。
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | ここで次の黒の手を考えてみましょう。候補は三つあります。 まず、Aのオリキリ。
 次に、Bのアタリ。
 最後に、Cのホウリ込み。
 
 さて皆さんはどのように打ちますか?
 
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 正解はAです。白の二子を切る手と、ホウリ込んで取る手を見合いにしています。 そして、黒の手数を一手のばしてもいます。
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 白2と守った時に、手数がのびている効果で黒3と切ることができます。 白10まで隅を活きてくれば黒11あたりから攻めが残ります。
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | Bのハネはツガれてなにもありません。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Cのホウリ込みはちょっと格好よさそうですが、手数がのびてないので黒5の切りが成立しません。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 黒が両ガカリして白17まで進みました。 白15は失敗で、白17の一路下にマガるのが正着でした。
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | ここで次の黒の手を考えてみましょう。候補は三つあります。 まず、Aのトビ。
 次に、Bのキリ。
 最後に、Cのサガリ。
 
 さて皆さんはどのように打ちますか?
 
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 正解はCです。白2に黒3が利くのでゲタでとれます。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Aのトビだと白2にツナがれて後が続きません。 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | Bのキリは正解図と違い、白6に打たれてしまうのでダメがつまっていて失敗です。 布石などでは一線や二線に打つのは悪手ですが、接近戦では力を発揮するのです。
 
 
 |  |  |