|  | 
 
                
                    | < 講座テキスト > 
  白江治彦八段
 第5回
 「盤端の威力」
 
 |  
                
                    |  【テーマ図】
 |  | 前回に引き続き盤端の手筋です。 一の線と二の線をうまく使うと大きな威力を発揮します。
 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | 黒は取られた三目を利用して右上隅の白を殺す手があります。 次の黒の手を考えてみましょう。候補は三つあります。
 まず、Aのコスミ。
 次に、Bのサガリ。
 最後に、Cのキリ。
 
 さて皆さんはどのように打ちますか?
 
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 正解はCです。キリから打つことで黒5が利いて、黒7にトビ込むことができます。 黒15まで白は死にです。
 左下にある図は前回の問題を回転したものです。
 この場合は黒1のキリからいくと、黒のダメがつまってしまい失敗でした。
 似ている形でも、ダメがつまっても利きが増えるのが良い時と、ダメがつまってはいけない時があるのです。
 
 
 
 |  
                
                    |  |  | Aのコスミは白に普通に受けられて失敗です。 黒3のハネには、おさえずに白4とゆるめれば、黒5のキリにも大丈夫です。
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | Bと単に出るのは白2とつながれてしまい、トビ込みが成立しません。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 世界選手権でこの手筋が出てきたのを紹介します。 
 
 
 |  
                
                    |  |  | 白1からいくことで白5のサガリが利き、白7のサガリで黒の2子を取って生還です。 
 
 
 |  
 
                
                    |  |  | やはり、白1と単に出るとつながれて失敗です。 
 
 
 |  |  |