世界最大級のインターネット囲碁サロン パンダネット

対局・大会

13路盤 アマチュア最強位決定戦

大会情報

大会期間中、以下より情報をご確認頂けます。詳しくは各クラスのリンク先をご覧ください。

無差別クラス

5月24日(日)
予選トーナメント
1回戦 09:00
2回戦 10:30
3回戦 13:00
準々決勝 14:30
準決勝 16:00

7月4日(土)
決勝戦対面三番勝負
(東京特設会場)

13時~ 三番勝負 1回戦
14時15分~ 2回戦(予定)
15時30分~ 3回戦(予定)

審判長 大橋拓文五段

12月上旬
清成哲也九段との記念対局(会場未定)

1月上旬
今村俊也九段との記念対局(会場未定)

Aクラス

5月22日(金)~26日(火)
予選ラウンド

6月7日(日)~21日(日)
決勝ラウンド

6月7日(日)
日本時間 22:00~
準々決勝戦

6月14日(日)
日本時間 22:00~
準決勝戦

6月21日(日)
日本時間 22:00~
決勝戦

Bクラス

5月22日(金)~26日(火)
予選ラウンド

6月7日(日)~21日(日)
決勝ラウンド

6月7日(日)
日本時間 22:00~
準々決勝戦

6月14日(日)
日本時間 22:00~
準決勝戦

6月21日(日)
日本時間 22:00~
決勝戦

大会概要

パンダネットでは世界初のインターネットを使った13路盤アマチュア世界大会を開催いたします。優勝者には豪華賞品が贈られます。

主催 : 株式会社パンダネット
特別協力 : 一般財団法人 関西棋院
協力 : 株式会社きっずファイブ、囲碁クエスト

開催クラス

棋力を問わず参加できる無差別クラス(互先)と、段級位別で2つのハンデ戦クラスを開催いたします。

・無差別クラス(棋力を問わず参加できます) ※日本国内在住者に限る
・Aクラス(初段以上)
・Bクラス(1級以下)

※Aクラス(初段以上)もしくはBクラス(1級以下)に参加される方は、5月18日(月)午前6時までに19路盤でレーティング対局を20局以上行ない、段級位の認定を受ける必要があります。 (段級位に「仮」とある方は未認定です)
期日までに段級位認定を受けていない場合は、大会にご参加いただけませんので、ご注意ください。
※ 無差別クラスは、オール互先により事前の段級位認定は必要ありません。
※ 段級位は5月18日(月)午前6時の時点のもので、クラス分けを行います。
※ 大会での段級位は大会当日での段級位となります。

競技規定

【無差別クラス】

持ち時間・手合割

持ち時間:持ち時間10分、秒読み1手30秒。
手合割:総互先。黒番6目半コミ出し。
手番:コンピュータがランダムで決定します。
※ 持ち時間、手番、手合割はすべてコンピュータが自動的に決定いたします。

予選トーナメント

決勝戦進出者2名を決めるトーナメント戦を実施します。組み合わせは事務局で抽選により決定します。準決勝戦までインターネット上で実施し、決勝戦は東京の特設会場で実施します。
詳しい説明はこちら →
 

【Aクラス/Bクラス】

持ち時間・手合割

持ち時間 : 持ち時間10分、秒読み1手30秒。
手合割 : 置石なし。パンダネットレーティングに基づいたハンデ戦
段級位差 コミ
0 黒番6目半コミ出し
0.5 下手3目半コミ出し
1 下手半目コミ出し
1.5 上手2目半コミ出し
2 上手5目半コミ出し
2.5 上手8目半コミ出し
3 上手11目半コミ出し
3.5 上手14目半コミ出し
4 上手17目半コミ出し
4.5 上手20目半コミ出し
5 上手23目半コミ出し
5.5 上手26目半コミ出し
6 上手29目半コミ出し
6.5 上手32目半コミ出し
7 上手35目半コミ出し
7.5 上手38目半コミ出し
8 上手41目半コミ出し
8.5 上手44目半コミ出し
9 上手47目半コミ出し
9.5 上手50目半コミ出し
10 上手53目半コミ出し
10.5 上手56目半コミ出し
11 上手59目半コミ出し
11.5 上手62目半コミ出し
12 上手65目半コミ出し
12.5 上手68目半コミ出し
13 上手71目半コミ出し
13.5 上手74目半コミ出し
14 上手77目半コミ出し
14.5 上手80目半コミ出し

予選ラウンド

クラス別の対局ルームで参加者同士が自由に対局し、規定の期間内に最低6局を対局します(同じ相手との対局は対象外となります)。
順位は下記の計算方法で、算定します。各クラス8名を予選通過とします。
1. 次の計算式でポイントを求め、ポイントの多いほうを上位とする。
ポイント=勝率(勝数÷対局数)+ 勝数×0.02
2. ポイント数が同じ場合、勝数の多いほうを上位とする。
3. それでも同じ場合、対戦相手のポイントの総和の多いほうを上位とする。
4. それでも同じ場合、同順位とする。
詳しい説明はこちら →

決勝ラウンド

予選通過者8名によりトーナメント戦で行ないます。組み合わせは事務局で抽選により決定します。
詳しい説明はこちら →
 

スケジュール

【共通】
4月1日(水)~5月18日(月)
… 参加者募集

【無差別クラス】

5月24日(日)
1回戦 09:00/2回戦 10:30/3回戦 13:00
準々決勝 14:30/準決勝 16:00

7月4日(土)
無差別クラス決勝戦対面三番勝負(東京特設会場)
※日程は応相談

12月上旬
清成哲也九段との記念対局(会場未定)

1月上旬
今村俊也九段との記念対局(会場未定)

【Aクラス/Bクラス】

5月22日(金)~5月26日(火)
予選ラウンド

6月7日(日) 日本時間 22:00~
準々決勝戦

6月14日(日) 日本時間 22:00~
準決勝戦

6月21日(日) 日本時間 22:00~
決勝戦

参加資格

  • 囲碁のアマチュアであること。
  • パンダネットを使って対局できること。
  • Eメールを使って連絡を行なえること。
  • 無差別クラスに参加される方は認定を受ける必要はありません。
  • ビギナークラス(BC)での参加は出来ません。
【無差別クラスの追加条件】
  • 日本在住であること(決勝戦は東京にて対面対局を行うため、国内在住とさせていただきます)
【Aクラス/Bクラスの追加条件】
  • Aクラス、もしくはBクラスに参加される方は、5月18日(月)午前6時までに、19路盤でレーティング対局を20局以上行ない段級位の認定を受ける必要があります。(段級位に「仮」とある方は未認定です)
  • 19路盤以外の対局はレーティング対局に反映されません。
  • 期日までに段級位認定を受けていない場合は、大会にご参加いただけませんので、ご注意ください。

注意事項およびマナー

  • 対局はパンダネット上の規定の対局室で行なってください。
  • 対局は必ず参加したご本人が一人で行い、別の方が対局したり、対局に関する助言を受けてはいけません。
  • 原則として、ご自宅で対局してください。事務局でアクセス元の調査を行なうことがございますので、囲碁サロンや囲碁サークルなど多くの方が周りにいる場所で対局される場合は、予め事務局までご連絡ください。
  • 大会開始前に、(大会以外の対局で)故意にたくさん負けるなど、不当に段級位を下げることをしてはいけません。
  • 対局開始時、終局時には挨拶を行なってください。また、会話などで相手を誹謗中傷するような行為は絶対に行わず、事務局にご連絡ください。
  • 勝ち目がないと思われた時点で、いたずらに打ち続けず投了してください。
  • 逆に、例え100目以上の負け碁を相手の方が打ち続けると思われても、投了を催促したりせず、対局を続けてください。ただし、対局相手が0目の手を打ち続けるなどで終局できない場合は、事務局にご連絡ください。
  • 著しいマナー違反、またはルール違反が確認された場合、対局結果が確定した後であっても失格となる場合がございます。
  • 対局は日本ルールで行います。

参加費

1.無差別クラス
①固定料金コース会員(「トクトク[対局&学習]コース」「対局コース」「学習コース」をご利用の方)…大会参加費無料
②それ以外の方…大会参加費1,080円

2.A/Bクラス
大会参加費無料

表彰

【無差別クラス】

優勝
1. 3万円相当の賞品
2. 今村俊也九段or清成哲也九段との13路盤対面対局にご招待
準優勝
1. 1万円相当の賞品
2. 今村俊也九段or清成哲也九段との13路盤対面対局にご招待
3位~4位
5千円相当の賞品
5位~8位
3千円相当の賞品

【Aクラス/Bクラス】

優勝
1万円相当の賞品
準優勝
5千円相当の賞品
3位~4位
3千円相当の賞品
5位~8位
1千円相当の賞品

【全クラス共通】

お楽しみ賞(抽選)
1千円相当の賞品(5名)

対局・大会トップへ戻る

対局・大会トップへ戻る