パンダネット 囲碁入門

11日目……定石について [6]小目の定石-一間ガカリ-ハサミ

定石は、昔から伝えられてきた部分的に正しい打ち方のことです。有段者、高段者になれば着手の意味をしっかりして定石ではない手を打つこともできますが、はじめのうちはいくつかの基本定石を覚えておくことが上達の早道になります。

●11日目…定石について


[6]小目の定石-一間ガカリ-ハサミ

黒△の小目に対して白が1と高ガカリしてきたときのハサミ方です。もちろん定石は色々なハサミ方があるのですが、最初に黒2のハサミを覚えておきましょう。なお、星のときと同じく、ハサミは右辺よりも上辺を重視するときの打ち方です。
ただし、小目へのカカリに対するハサミは、色々と変化が複雑ですので、はじめのうちはツケヒキ定石をお勧めします。

1図

黒△にハサむ手の直接の狙いは白が1と中央に一間にトンだときに、黒2のツケで隅の黒とワタってしまうことです。

2図

続いて白3とハネ出されても、黒4と切ることができます。白5、7と突き破ろうとしても、黒8の切りで白をアタリにして黒10で取ることができます。これが1図黒1のハサミの狙いであり、白も黒のワタリを阻止するように打ちます。

3図

【定石1】
白2のコスミが黒のワタリを止めながら中央に進出する打ち方です。続いて黒3の二間ビラキが定石で、白4とカケ、黒5のコスミならば簡明です。後で、白はaと遮って地にカラく打つか、bとオサえて上辺の厚みで打つかを選択することができます。白の立場では白2のコスミを選ぶのがいいでしょう。黒3で上辺を受けてきたら、白cと右上隅の黒を封鎖しておけば悪くありません。

4図

4図の黒3で、黒1とツケても、今度は白2のハネ出しから白4、6と破れば黒はワタることができません。△がちょうどカケツギの形になっています。

5図

【定石2】
白2のコスミに対して、黒が上辺をかなり重視するなら黒3、5とツケノビる打ち方もあります。白6のツギには黒7と右辺もヒラいて黒に不満はありません。本来の定石は白6でaの押しからbのカケなどと工夫するのですが、少し複雑な変化になるので、白の立場で黒3、5のツケノビを打たれたら、白6のツギから8とケイマしておけば簡明です。

6図

【定石3】
黒1のハサミに白2と三々にツケてくる手もよく打たれています。これには黒3のハネ出しから黒5と打ち、以下黒15までと上辺に厚みを作るのが基本定石の一つです。

7図

【定石4】
7図の黒7で、本図の黒1と下から受ける定石もあります。今度は白2のアテに黒3と黒△を逃げて、白4に黒5と受けることで白△を取って隅の黒地は大きくなります。しかし、白8、10と打たれて上辺の位が低くなるので、あまり多くは打たれていません。

8図

【定石5】
7図の白12で、本図の白1とマガってくる定石もあります。この場合は黒2のノビから黒4と打って隅の白二子を取ります。白5に続いて黒6から競り合いになりますが、黒20のハサミで黒も十分に戦えます。

9図

【定石4】
白1のマガリはシチョウが白有利のときの打ち方です。左下隅のほうにお互いの石がなかったり、黒石があったりした場合は、黒2のツギが成立します。白3、5と黒を取りにきたときに黒6のシチョウです。白3でaの取りなら、黒bのハネで白三子を取ることができます。

10図

【定石6】
白2のツケに黒3と二間にヒラくのが最近大流行している定石です。白4のブツカリに黒5のサガリがポイントで、黒9まで白は隅で根拠を確保し、黒は7、9と辺に発展します。本図の基本形は簡明ですが、含まれる変化はとても難解なので、注意しましょう。
小目のカカリにハサむ場合、変化が多くなるということは心にとめておきましょう。

11図


●11日目…定石について


 囲碁入門表紙へ